先輩が気付かせてくれた自分の強みがスタイルの確立と実績へつながった
2023年、販売本部に新卒入社し、UN3D.の都内店舗に販売員として配属されて、今年で2年目を迎えます。そして入社1年目に個人での販売実績が評価され、「MARK STYLER AWARD 2023」の最優秀新人賞を獲得しました。毎年行われる「MARK STYLER AWARD」は、優秀な結果を残した社員や店舗、事業部の功績が称えられます。まさか、社会人としても販売員としても未熟な私が受賞するなんて思ってもいませんでした。当時は日々の仕事をこなすこと、店舗の環境に慣れること、先輩やお客様とコミュニケーションを取っていくことに、とにかく精一杯でした。でも店舗運営のことがわからない私は何ができるのか。それは店頭でお客様と向き合い寄り添い、1点でも多くの購入につなげることしかないなと、販売員としてやるべきことをやろうと決意しました。
そんな時に私の支えとなってくれたのが、入社後の「シスター制度」でついてくれた同じ店舗の先輩でした。社会人としての基礎知識や接客のイロハ、販売員に必要なスキル、ブランディングや戦略の意味、売り上げの数値の立て方、仕事の進め方など、社員として必要な考えを丁寧に教えてくれ、私がどんなスタッフになってほしいかという話もしてくれました。接客においては、「販売員のスタイルに正解はない。自分のスタイルを見つけて、その強みを活かした接客をすることが大切」ということをまず教えてもらいました。でもすごく丁寧な接客ができたとしてもテンプレートのような接客になってしまう。だから、お客様に会いたいと思ってもらえるように、「元気にされていましたか」の声かけをするなど、親しみを持っていただける接客を心がけようと実践し始めました。
すると、その先輩が「愛嬌のある接客でいいね」って褒めてくれたんですよね。客観的にもそう思ってもらえる接客ができていることはとても自信になりました。それから、お客様の顔と名前をすぐ覚えてしまう私の記憶力を「すごいね」って気づかせてくれたんです。お客様の好みや探されているもの、前回どんな接客をしたか、何を買われたか、覚えようと思っているわけではないですが、服だけの接客だけじゃなく、心がけてきたお客様と通じる接客がそうした自分のスタイルとして確立できたのかなって。それが実績となり新人賞につながったんだろうと思いますね。
MARK STYLERでの出会いは夢を追いかける私にとって大きな転機に
私は大学で服作りを学び、アパレル業界への就職を志しました。MARK STYLERを志望した一番の理由は、UN3D.の他にはない個性的な色使いやデザインが大好きで、企画に携わりたいと思ったからです。他社にもエントリーしていましたが、最終的にMARK STYLERの新卒担当者との出会いが入社の大きな決め手になりました。会社説明会の時から学生たちの不明点にしっかり答えてくれ、内定後も懇親会など話せる機会も多く設けてくれましたし、いつしか私たち内定者の顔と名前だけでなく、趣味や髪色の変化までも覚えて声をかけてくれるのがとても好印象でした。入社前でも一人の社員として見てくれているんだなと、学生ながら感動したことを覚えています。私の夢についても、親身になって聞いてくれて、幅広い経験を持つために総合職からスタートすることを助言してくれました。今思うと、その方との出会いが今の接客スタイルにつながっているのかもしれませんね。
入社後も上司や先輩との出会いは私にとって大きく影響しています。「シスター制度」で面倒を見てくれた先輩もそう。仕事に対しての怖さや不安を持つ私の仕事ぶりを一番近くで支えてくれ、細かなことにも気付いてくれたり、何か達成できた時には一緒に喜んでくれたり、時にはプライベートの話を聞いてくれたり、私にとっては何でも話せる、まさにシスターのような存在でした。
定期的な面談は、店長やエリアマネージャーとの1対1での振り返りが月に一度あって、常に話せる場があります。販売員はエリアマネージャーと話せる機会が少ないという他社の話も聞きますが、MARK STYLERはそんなことなく、心配事や悩みにも寄り添ってくれる印象です。特にUN3D.は、MARK STYLERの中でもハイエンドでハイプライスのブランドで全国の厳選されたエリアにしか店舗を持っていません。その分チームの人数は少なく、上司や先輩との距離も近いんです。悩みを早期解決できることで安心して仕事に向き合えた初めの一年は、社会人として良いスタートになったし、私自身も大きく成長できたんじゃないかなと思います。それはMARK STYLERに入社して良かったなって思うし、楽しく働き続けられている理由でもありますね。
常にやりがいを持って、楽しいと思える職場。さまざまな仕事に挑戦したい
一年目は失敗もありました。レジも混み合う週末はミスを重ねてしまうことも。慣れないピーク時の接客において、目の前のことにフォーカスしすぎてしまったのかもしれません。自分だけじゃなく、店舗全体を見て考えることを学ぶきっかけにもなりましたが、お客様にご迷惑をおかけしたこと、店舗としても足を引っ張ってしまったこと、とても反省しましたし、その経験と思いを無駄にしちゃいけないという気持ちを強く持ちました。
2年目の今、接客販売のノウハウや売り上げをつくる構造の知識を深められるようになり、在庫管理も担っています。店舗運営の全体像を理解し強化するポイントが見えることで、より仕事に対する楽しさを感じています。そうした点を店舗や本部のメンバーと共有し実践して数値につながるとチームプレーとしての成果になって、とてもやりがいがあります。みんなで同じ目標を持って突き進むことが今の私のモチベーションになっていますね。入社前は販売員の仕事はつらいというイメージがあったんですが、社内の人間関係や楽しいと思える職場で好きなブランドに携われることにとても喜びを感じています。
今後については、入社前から持つUN3D.の企画デザイナーの夢があります。でもこの一年、MARK STYLERのあらゆる職種の方と関わり、販売や企画以外にもブランドの魅力を伝える仕事があるんだと知って、視野が広がりました。例えば、SNSやサイトを通してアイテムをどう見せればお客様の獲得につながるのかを考えたり、店舗全体の在庫数とか納品スケジュールを管理しながら戦略を立てたり、入社のきっかけとなった新卒担当の方が私に声をかけてくれたように若い学生の助けになったり、、、自分の強みを生かせる業務でMARK STYLERの良さを発信できたら楽しそうだなって。MARK STYLERはキャリア申告制度があり、自分から希望を出すことで実現することも。細かいケアそして評価をしてくれているからこそ、そうしたステップアップも叶いやすいのかなと今後の自分がとても楽しみです。